実際に呼吸を止めてみると辛いことがわかります。 厚生省では睡眠1時間あたりの低呼吸数が20回以上おこる場合では、5年後の生存は84%(5年後の死亡率は16%)と報告されています。 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。 その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、居眠りがちになる、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやすくなります。 治療をせずに放置しておくと生命に危険が及ぶ場合もあります。よって適正な症状分析と診断、治療、予防などの対策が必要になります。 眠っている間に呼吸が数十回、ときには数百回と止まるようであれば、体内の酸素不足が深刻になってくるでしょう。 酸素不足がおこれば「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、睡眠不足がおこります。 また酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が現れ事故や突然死などで生存率の低下(死亡率増加)がみられるなど無呼吸症候群には様々な問題がでてきます。 いびきのあとに呼吸が止まるようなときには無呼吸症を疑い、早めの治療が必要です。
2.アルコールによるもの 体内にアルコールが入ると気道内が充血し粘膜が膨張します。鼻が詰まった感じになるわけです。 また舌や咽頭の筋肉の緊張がなくなり気道が狭くなりいびきの発生につながります。
3.薬物によるもの 筋弛緩薬、睡眠薬、精神安定剤などは筋の緊張を緩和させる作用があり、舌や咽頭の筋肉の緊張がなくなり気道が狭くなりいびきの発生につながります。
4.鼻疾患によるもの アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などは鼻の通りが悪くなりがちで、粘膜の抵抗が大きくなりいびきの発生につながります。
5.咽頭扁桃部の異常 咽頭扁桃、口蓋垂(のどちんこ)の炎症や肥大により気道が狭くなり、いびきの発生につながります。
6.骨格や年齢によるもの 骨格:小顎の女性など、顎が小さいといびきを発生することがあります。 年齢:年齢による筋力の低下によりいびきを発生することがあります。
これらの治療方法は市販のいびき防止グッツなどとは異なり専門医療であるため、いびきを防止する効果は絶大です。 また睡眠時無呼吸症候群の治療としても極めて効果が高いと言えるでしょう。 詳しくはご相談下さい。
このマウスピースはボクシングなどのマウスピースとは違います。 マウスピースをはめ込むと気道(空気の通り道)が広がるよう特殊な形状をしています。 空気が良く通れば抵抗が少なくなり、いびきや無呼吸症候群が治まります。
*正常な場合 気道は十分開いているので、いびき・無呼吸はありません。
*いびき・無呼吸症の場合 肥満で大きくなった舌が気道を塞いでしまい呼吸が妨げられます。
*マウスピースを入れた場合 マウスピース(スリープスプリント)が舌を持ち上げ気道を広げるので、呼吸がしやすくなり、いびき・無呼吸を防止します。
※初回の検査で良好と判断した方のみ製作可能です。上下の歯と顎の状態に合わせアクリル樹脂で製作します。 ※マウスピースは通信販売や既製品ではなく医療器具です。